上智大学、国立大学法人琉球大学(沖縄県中頭郡西原町、学長:喜納 育江)、および国立研究開発法人理化学研究所(埼玉県和光市、理事長:五神 真)は、植物のデンプン貯蔵器官であるアミロプラスト(※1)の増殖機構の共同研究を実施しました。
アミロプラストは、光合成組織の分化色素体(※2)である葉緑体とは異なり、対称的な二分裂の他、非対称的な分裂、さらにストロミュール(※3)という非光合成組織に多い伸縮性の色素体管状構造を新規経路として用いて増殖することが明らかになりました。本成果は2024年9月に原著論文として発表され、それに続いて、2025年6月、実験プロトコールと解説を含めた研究成果が学術誌3報に掲載されました。
世界の主食である穀類(イネ、ムギ、トウモロコシなど)や芋類(ジャガイモなど)など、多くの植物の貯蔵器官にはデンプンを合成・蓄積する色素体であるアミロプラストが発達します。これまで色素体の増殖機構については、主に植物の葉肉細胞や藻類の葉緑体を用いて研究が進められてきました。アミロプラストに関しては、生体解析の困難さもあり、多くの点が未検証でした。
本研究では、モデル植物シロイヌナズナの珠皮(※4)を用いたアミロプラスト増殖解析系が新規に確立されました。珠皮は、胚珠内の保護組織です。シロイヌナズナの珠皮の細胞内にはアミロプラストが形成されることが知られており、シロイヌナズナの突然変異体や形質転換体のリソースを活用して、珠皮アミロプラストの増殖過程とその遺伝的制御がライブセルイメージングにより調べられました。
研究の結果、次の新知見が得られました。
本研究の成果は、さまざまな植物におけるアミロプラストや非光合成色素体の増殖研究の重要事例になると考えられます。未だ解明されていない、アミロプラストの分化や増殖の統御機構の研究へ発展することが期待されます。
地球レベルの気候変動に伴い、世界各国で作物生産に関する研究の重要性が高まっています。本解析系により、作物の貯蔵組織の形成やアミロプラストの生成過程がさらに理解されていくことが望まれます。
本研究発表は、文部科学省科学研究費助成事業、日揮・実吉奨学会、農芸化学研究奨励会、理化学研究所基礎科学特別研究員制度、および上智大学学術研究特別推進費による支援のもとに実施されました。
媒体名:アグリバイオ(北隆館)
論文名:色素体から伸長する管状構造「ストロミュール」の新規機能
論文掲載日:2025年6月号
オンライン版URL:(印刷体にて発表)
著者(共著):藤原 誠(上智大学), 伊藤 竜一(琉球大学)
媒体名:Bio-protocol
論文名:Using a Live Analysis System to Study Amyloplast Replication in Arabidopsis Ovule Integuments
論文掲載日:2025年6月5日
オンライン版URL:https://bio-protocol.org/en/bpdetail?id=5333&type=0
著者(共著):Makoto T. Fujiwara, Rin Arakawa(琉球大学), Tomoko Abe(理化学研究所), Ryuuichi D. Itoh
媒体名:Cytologia
論文名:Amyloplast imaging system in Arabidopsis ovule integument
論文掲載日:2025年6月25日
オンライン版URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/cytologia/90/2/90_D-25-00034/_article/-char/en
著者(共著):Makoto T. Fujiwara, Ryuuichi D. Itoh
上智大学 理工学部 物質生命理工学科
教授 藤原 誠
m-fuji@sophia.ac.jp
上智学院広報グループ
sophiapr-co@sophia.ac.jp