menu close
MENU

数学領域

現代の数学を学び、探求を進め、社会に活かす
本領域では「数学ゼミナール」を教育と研究の中心に据えて、指導を行なっています。このゼミナールは開講当初、各院生が研究の基礎の專門書や論文を精読して、それを発表することが多いのですが、各自の研究テーマ設定後はその経過や成果を発表することになります。この際に指導教員による研究指導も行なわれるので、論文の完成を目指す学生にとって実に重要な学びの場となっています。講義科目では専門的なトピックを学び、学部で学ぶ基礎的な数学と現在の最先端の研究とを結び付けて、自分の学修に活かせるようになっています。このように本領域は数学の勉強・研究をする環境は充実していますが、もっと大切なことは自分で問題を見つけ、それを解決し、発表するという研究活動を実際に行なうことだと我々は考えています。考え続けた問題が解けた時の喜びは強く大きいもので、それを在学中にぜひ体験してください。

博士前期課程修了者の進路は、本領域の前身である旧数学専攻の実績を含め、以前は博士後期課程への進学・中学高校の教員・金融・保険などが多かったのですが、近年では数学を専門に学んだ人への社会のニーズが大きくなっていることに伴い、幅広い業種の企業への就職も多くなっています。博士後期課程修了者の進路は、それに加えて研究者としての職を目指すことが多く、全国各地の大学・高等専門学校などに多くの修了生が職を得ています。
丁寧な研究指導
本領域では、1人の専任教員につく大学院生の数は平均すると約1名です。学生数の多い国立大学などと比較すると、各人のレベルに応じたきめ細やかで丁寧な研究指導が行なわれています。
研究に便利な環境を整備
中央図書館とは別に数学図書室があり、3.5万冊の専門書、論文誌を身近に利用。また数学図書室の機械化、大学院生へのノートPCの貸与などがあります。
委託聴講制度
上智、東京女子、津田塾、立教、学習院、国際基督教、中央、明治、日本、日本女子、東京理科大学の11大学で大学院数学連絡協議会を構成しており、委託聴講生の制度によって、これらの大学の講義を聴講し単位の修得が可能です。修得単位は規定の範囲内で課程修了のための単位に参入できます。他大学の大学院生との交流にもつながりますので、本学の立地の利を活かし、本制度を是非活用して下さい。
教員ページへ