上智大学理工学部 /
大学院理工学研究科
大学公式
入試情報
サイト
資料請求
JP
JP
EN
MENU
大学公式
入試情報サイト
資料請求
MENU
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
デジタルグリーンテクノロジー学科
(2027年4月 設置構想中)
大学院理工学研究科
機械工学領域
電気・電子工学領域
応用化学領域
物理学領域
化学領域
数学領域
生物科学領域
情報学領域
グリーンサイエンスアンドエンジニアリング
TOP
ニュース
理工学部について
学科について
沿革
カリキュラム
教員紹介
研究室紹介
ファカルティディベロップメント
在校生へ
施設・設備・支援
卒業生進路・就職先一覧
企業・採用担当者の方へ
HOME
NEWS
理工学部機能創造理工学科の下村和彦教授らの研究チームが異種材料貼り合わせ技術によりシリコン基板上の半導体レーザーにおいて化合物半導体上と同等のしきい値電流密度を得ることに成功
2018.03.22
理工学部
理工学部機能創造理工学科の下村和彦教授らの研究チームが異種材料貼り合わせ技術によりシリコン基板上の半導体レーザーにおいて化合物半導体上と同等のしきい値電流密度を得ることに成功
理工学部
低コスト・大量生産可能な光集積回路の実現に期待
理工学部機能創造理工学科の下村和彦教授らの研究チームは、2017年9月、高機能・高集積光デバイス集積化を支える異種材料貼り合わせ技術を用いて、シリコン基板上の半導体レーザーにおいて化合物半導体上と同等のしきい値電流密度を得ることに成功しました。これによって、シリコンプラットフォーム上に光源と多種多様なデバイスの集積が可能になるとともに、低コスト、大量生産可能な光集積回路の実現が期待できます。
背景
近年、光インターコネクションを用いたボード間、チップ間、さらにはチップ内のデータ伝送の低消費電力化や小型化が求められています。光インターコネクションの実現手段として、シリコンフォトニクス(*)という技術が着目されています。 下村研究室では、シリコンフォトニクスにおける光源集積化の課題を克服するために、シリコン基板上に親水性直接貼付法による基板貼付技術を用いて薄膜InP層を貼り合せたInP-Si 基板を作製し、この基板上に有機金属気相成長(MOVPE)法を用いてInP系の光デバイスを作製する手法を提案してきました。 (*)シリコンフォトニクス:シリコンプラットフォーム上に変調器や波長フィルタ、受光器を集積化する技術。光源の集積方法および大量生産に課題がある。
今後の展開
室温連続発振、長時間駆動のためには、電流注入幅を低減したリッジ構造、埋込み構造の導入等が必要となります。またしきい値電流を低減するために量子井戸、量子ドット等の量子構造が有効となり、これらのレーザー構造作製を行うとともに薄膜InP層を取り出すInP基板の再利用についても検討中です。 本研究の詳細については、以下のプレスリリースをご覧ください。
プレスリリース全文 (353.75 KB)
本リリース内容に関するお問合せ先
上智大学理工学部機能創造理工学科 教授 下村和彦 TEL: 03-3238-3422
kshimom@sophia.ac.jp
下村研究室ホームページ
なお、このニュースは
上智大学HP
でも掲載されています。
理工学部
Back
2025.06.28
機能創造理工学科
理工学部
理工学部の長嶋 利夫教授と理工学研究科博士後期課程3年の李 炎龍さんが日本計算工学会で2024年度論文賞を受賞
2025.06.28
理工学部
理工学部の鈴木 伸洋 准教授がSpringer Natureの学術誌「Scientific Reports」でEditor of Distinction Awards 2025を受賞
2025.06.26
情報理工学科
理工学部
6月22日に地域懇談会が開催されました