上智大学理工学部 /
大学院理工学研究科
大学公式
入試情報
サイト
資料請求
JP
JP
EN
MENU
大学公式
入試情報サイト
資料請求
MENU
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
デジタルグリーンテクノロジー学科
(2027年4月 設置構想中)
大学院理工学研究科
機械工学領域
電気・電子工学領域
応用化学領域
物理学領域
化学領域
数学領域
生物科学領域
情報学領域
グリーンサイエンスアンドエンジニアリング
TOP
ニュース
理工学部について
学科について
沿革
カリキュラム
教員紹介
研究室紹介
ファカルティディベロップメント
在校生へ
施設・設備・支援
卒業生進路・就職先一覧
企業・採用担当者の方へ
HOME
NEWS
2011年10月24日(月)に物質生命理工学科コロキウム(理工学部共催)を開催します。
2011.10.12
理工学部
2011年10月24日(月)に物質生命理工学科コロキウム(理工学部共催)を開催します。
理工学部
物質生命理工学科コロキウムを以下のように開催いたします。皆様お誘いあわせのうえご参加ください。(学生の聴講歓迎・申込不要・参加無料)
2011年10月24日(月) 13:30~15:00 2-510 (2号館510室)
『ロドプシンとイソロドプシンの動力学の理論的研究- なぜ生物はロドプシンを選んだか』 講師:石田俊正 先生 京都大学 福井謙一記念研究センター 総合研究部門 准教授 われわれの目で光を感じる細胞にあるタンパク質のロドプシンは色素として11-cisレチナールを用いている。一方、類似のタンパク質イソロドプシンは色素が9-cisレチナールである。違いはわずかにレチナール中の炭素鎖の折れ曲がりの位置が11位であるか9位であるかであるが、光に対する反応の効率(量子収率)、応答時間(反応時間)が大きく異なり、レチナールの方が効率的で応答が速い。この理由を反応動力学を使った計算により明らかにする。
理工学部
Back
2025.07.04
情報理工学科
理工学部
亀田 裕介准教授が映像情報メディア学会で丹羽高柳賞(業績賞)を受賞しました
2025.06.28
機能創造理工学科
理工学部
理工学部の長嶋 利夫教授と理工学研究科博士後期課程3年の李 炎龍さんが日本計算工学会で2024年度論文賞を受賞
2025.06.28
理工学部
理工学部の鈴木 伸洋 准教授がSpringer Natureの学術誌「Scientific Reports」でEditor of Distinction Awards 2025を受賞