化学分野の研究を通した、自立研究能力と学識の養成
本領域は分子構造と理論分子設計に関する研究、同位体、地球化学に関する研究、天然有機化合物、有機金属化合物に関する研究、金属錯体、超分子試薬に関する研究などを通して、各分野で自立して研究活動を行える研究能力と学識を養うことを目的としています。院生は物理化学、無機化学、分析化学、有機化学および錯体化学の5分野のいずれかに所属し、所定の科目を履修しながら指導教員のもとで論文作成のための研究を行います。また本専攻では社会人入試制度を設け、社会人が学ぶ環境も整えています。博士前期課程は2年間での修了を原則とし、講義科目と演習科目を設置しています。この課程の修了には30単位の修得と修士論文の作成が必要です。修士研究は公開で発表され、3名以上の審査委員によって審査されることになっています。
博士後期課程は本学の前期課程修了者の場合は必要な単位の大半をすでに取得しているので、博士論文の作成に専念できるようにします。本領域の修了者は前期、後期ともに多くが企業の研究部門や国公立・私立大学の教員、独立研究機関、国家・地方公務員等において研究に携わっています。
- 優秀者は2年で学位取得
- 博士後期課程では、3年間での学位の取得が通常ですが、特に優秀な場合は2年次修了で学位の取得が可能となっています。現在までに2名が、この制度によって学位を得ています。
- 応用化学領域との連携
- 本領域と応用化学領域との間には「理学と工学の融合」という本学理工学部設立の基本精神に立脚した連帯が保たれ、講義科目の交流、研究協力、論文発表会、設備・機器の共同利用が行われています。
- 生物科学領域・物理学領域との連携
- 天然有機化合物の細胞を使った生理活性計測や生体認識試薬の評価など生物化学系の研究は、生物科学領域との技術連携による研究協力、設備・機器の共同利用が行われています。また、気体の分子構造の理論解析や新規金属錯体の混合原子化状態評価など、物理化学、機能材料化学の研究は、物理学領域の先端計測装置を利用した共同研究などを通して、技術交流、研究協力が行われています。