上智大学理工学部 /
大学院理工学研究科
大学公式
入試情報
サイト
資料請求
JP
JP
EN
MENU
大学公式
入試情報サイト
資料請求
MENU
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
デジタルグリーンテクノロジー学科
(2027年4月 設置構想中)
大学院理工学研究科
機械工学領域
電気・電子工学領域
応用化学領域
物理学領域
化学領域
数学領域
生物科学領域
情報学領域
グリーンサイエンスアンドエンジニアリング
TOP
ニュース
理工学部について
学科について
沿革
カリキュラム
教員紹介
研究室紹介
ファカルティディベロップメント
在校生へ
施設・設備・支援
卒業生進路・就職先一覧
企業・採用担当者の方へ
HOME
NEWS
次世代太陽電池を牽引する光吸収材料-ペロブスカイト化合物の垂直配向性向上に成功 – 理工学部物質生命理工学科の竹岡裕子教授らの研究チーム
2018.11.21
理工学部
次世代太陽電池を牽引する光吸収材料-ペロブスカイト化合物の垂直配向性向上に成功 – 理工学部物質生命理工学科の竹岡裕子教授らの研究チーム
理工学部
本研究の成果
・二次元ペロブスカイト層のBサイト部分のメチルアミンをホルムアミジンに替えることで、垂直配向性が向上 ・ペロブスカイト層の間にある有機層にカルボキシ基による水素結合部位を導入することにより、さらに垂直配向性が向上
上智大学理工学部物質生命理工学科の竹岡裕子教授らの研究チームは、二次元ペロブスカイト層の基板に対する垂直配向性を向上させることに成功しました。これによって、次世代太陽電池特性および安定性向上の実現が期待できます。
背景
有機・無機ペロブスカイト化合物は、2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授によって、太陽電池の新規吸収材料として報告されました。2012年以降、発電効率が急速に改善され、現在では22%を達成。現在では世界における太陽電池開発の主役ともいえる存在となっています。 太陽電池の開発において、現在の主な研究対象である三次元ペロブスカイト化合物は、耐湿性に問題がありますが、二次元ペロブスカイト化合物はより安定性に優れます。しかしながら、基板に対してペロブスカイト層が水平に配向するため、電気が流れにくいという欠点がありました。今回垂直配向性が向上し、電気が流れやすくなることにより、ペロブスカイト太陽電池の安定性向上ならびに長寿命化への貢献が期待できます。 本件の詳細については、以下のプレスリリースをご覧ください。
プレスリリースはこちら(650.48 KB)
関連リンク
竹岡教授所属の研究室公式サイト
竹岡教授 略歴
なお、こちらのニュースは
上智大学HP
にも掲載されています。
理工学部
Back
2025.07.04
物質生命理工学科
理工学部
魚類の繁殖戦略における進化的バイアスを分子レベルで解明
2025.07.04
情報理工学科
理工学部
亀田 裕介准教授が映像情報メディア学会で丹羽高柳賞(業績賞)を受賞しました
2025.06.28
機能創造理工学科
理工学部
理工学部の長嶋 利夫教授と理工学研究科博士後期課程3年の李 炎龍さんが日本計算工学会で2024年度論文賞を受賞