平野研究室(機能創造理工学科)
素粒子から成る
宇宙原始物質の解明
素粒子から成る
宇宙原始物質の解明
平野 哲文 教授
私たちの宇宙は138 億年前にビッグバンという大爆発で生まれました。生まれてわずか10 マイクロ秒後あたりの宇宙は「クォーク・グルーオン・プラズマ」という原始物質で満たされていたと考えられています。このクォークやグルーオンは素粒子の一種で、私たちの身の回りの物質は数兆度の温度に達するとバラバラに壊れて素粒子のプラズマ状態になります。このような極限状態ですが、地球上では加速器と呼ばれる大型実験施設を用いて原子核同士を光速近くまで加速して正面衝突させることでほんの一瞬だけ創り出すことができます。私たちの研究室では、高エネルギー原子核衝突反応の様子をアインシュタインの相対性理論を組み込んだ流体力学を中心に様々な手法でシミュレーションし、クォーク・グルーオン・プラズマの性質を引き出す研究を行っています。
-
国際会議の発表に向けた大学院生によるプレゼンテーションの練習。
-
教員による卒業研究の指導。
-
データ解析プログラミングの作成。
-
学生部屋での研究の様子。
研究例
-
流体揺らぎで探るクォーク・グルーオン・プラズマの輸送的性質の研究クォーク・グルーオン・プラズマのずれ粘性に代表される輸送係数を、それと密接に関わる流体揺らぎの視点から解明を目指しています。
-
クォーク・グルーオン・プラズマ生成機構の研究高エネルギー原子核衝突反応でどのようにクォーク・グルーオン・プラズマが作られるかの模型化を行い、様々な反応を統一的に記述する枠組みの構築を目指しています。
-
竹岡研究室(物質生命理工学科)私たちの身の回りには、数多くの高分子材料があり、私たちの生活を支えています。高分子とは原子や分子が共有結合によって連なった巨大分子ですが、用いる原子や分子の種類、それらをつなげる順番を変化させることで、多様な機能を持たせることができ、自在にコントロールすることができます。例えば、電気を流したり、発光したり、自然環境中で次第に分解する生分解性を示したりする
-
藤原研究室(物質生命理工学科)植物に特徴的な細胞小器官である色素体(プラスチド)は、植物組織や外界の環境に応じて可塑的に構造と機能を変えます。私たちは、葉緑体、白色体、原色素体などの色素体が植物の一生において如何に振る舞うのかという問いを立て、主に顕微鏡観察による研究を行っています。実験には、特定の細胞構造を検出する細胞生物学の手法、様々な変異体や形質転換体を取扱う分子遺伝学
-
平野研究室(機能創造理工学科)私たちの宇宙は138億年前にビッグバンという大爆発で生まれました。生まれてわずか10マイクロ秒後あたりの宇宙は「クォーク・グルーオン・プラズマ」という原始物質で満たされていたと考えられています。このクォークやグルーオンは素粒子の一種で、私たちの身の回りの物質は数兆度の温度に達するとバラバラに壊れて素粒子のプラズマ状態になります。このような極限状態ですが、地球上
-
ジェミンスカ研究室(機能創造理工学科)In this laboratory we are mainly dealing with challenges of compressible flow. Students are working with a shock tube to experimentally verify how hypersonic shock waves (faster than five times the local speed of sound) are going to behave in Mars-like atmosphere. To be able to see such a fast-speed phenomenon high-speed camera and laser are used. This research is important for the future space flights to other planets. We are also able to model shock waves using a special calculation code developed in our laboratory. The code can simulate detonation problems as well, and results are employed to improve safety when using reactive gasses. Our interest are mixtures of hydrogen as a fuel. Such a reactive
-
萬代研究室(情報理工学科)情報ネットワークを使って将来、何ができるようになるでしょうか?ネットワークはどう進化すべきでしょうか?仮想現実(VR)や拡張現実(AR)は、離れた人と臨場感あふれるコミュニケーションを実現します。IoT(モノのインターネット)は、ネットワークにつながった多数の機器、センサーやカメラで、ビッグデータを集めることができます。データを安心してやりとりできるセキュリティ・プライバ
-
山下研究室(情報理工学科)山下研究室では、「データの力で今より少し便利な世界へ!」をキャッチフレーズとして、目で見ただけでは分からない、データの裏側にある知識を発見し、その知見を実社会の問題解決を実現するための方法論の開発に取り組んでおります。具体的には、企業が保有するマーケティングデータや、インターネットの閲覧データ、スポーツやゲームのプレイデータ、農業データなど、あらゆる分野においてデータを分析