上智大学理工学部
37/44

研究・キャリア高校生に送るメッセージFaculty of Science and Technology 35 小学生の時に映画『未知との遭遇』を見て、中学からはハヤカワ文庫を読みまくったSF趣味が、サイエンスへの入口となりました。ディストピアも含めて、科学や技術がどのような未来をつくるのかに興味がありました。高校では2年生の時に理系・文系のクラス分けがあり、漠然と理系クラスに入りましたが、そこで化学の成績がたまたま良かったので、理工系の大学進学を目指すこととなりました。理工系の多くの分野では数学が使われていて、数学は論理思考がかっちりした学問という認識がありますから、理工系ではロジカルに事が進むかというと、そんなことはなく、思いもよらないデータが出たり、実験装置がいきなり調子悪くなったりすることはよくあります。その時に科学的なアプローチで問題を検証していくことは、理工系の良いところです。検証はしんどいことも多いですが、問題が解決すればものすごく楽しいでしょう。理工系に進む上でやっておくと良いこととして、数学と物理が得意でない方は大学入学までにそれらの苦手意識を払拭しましょう。得意な人はそのまま状態をキープしてください。また本や映画、海外ニュースや政治・経済の話題、身の回りのできごとの中に、自分の理工系マインドが高まるポイントを見つけたら、それらを覚えておきましょう。いつか自分の実験や研究の中で、それらが参考になるかもしれません。数学と理科(物理・化学)が得意で面白く、それを専門として活かしたかったのが一番の理由です。高校生の頃は、当時話題になり始めた地球温暖化問題や、子供の頃から好きだった鉄道や自動車などの乗り物に関われる学部・学科に進学しようと決めていました。高校生の頃を振り返ったときに誤算だったと思うことは、理系でも英語をこんなにも使う必要があるとは当時想像できなかったことです。理工系には2つのステップがあります。まず、3年生までに既知の理論を学び、それを実験で確かめますが、正解を解き明かす面白さがあります。次に、4年生や大学院の研究では、まだ誰も正解を知らないことを明らかにしようとしますが、難しい分、良い結果が得られた時はたいへん嬉しいものです。科学技術は万国共通なので、その結果がそのまま世界中で評価されるのが理工系の良いところといえます。高校は受験勉強や部活動で非常に忙しい時期と思います。勉強も量をこなすのに精一杯でしょうが、他人よりも少し掘り下げてものごとを捉える習慣を付けて欲しいと思います。例えば、数学や物理の公式を丸暗記するのではなく、何故そうなるのかを考えてみる、などです。受験勉強から逸れたところに学問の面白さがあり、真理があるかも知れません。その習慣が身に付いていれば、大学で花開きます。小学生のころから何かを作ることが好きで、紙工作、プラモデル、ラジコン、電子工作などを頻繁にしていました。その過程で複雑に動く謎が解けたり、難しかったものが完成したときの喜びが、理工系に進むきっかけになりました。将来は世界的に有名な映像音響機器メーカーのS社に就職して世界中で使われる電気製品を作りたいと思い理工系の大学に進学しました。一般社会にはない設備・機器が多数あり、個人ではできない実験・実習・研究をすることができます。それによって自分の専門性が磨かれエキスパートに成長できることが最大の魅力です。専門技術を持つことで、就職に困らないだけでなく、他の人にはできないことを行い社会の役に立つという満足感が得られます。目標を定め、何をすべきかを自分で考える習慣をつけることです。高校球児は甲子園を目指して練習しますが、監督に言われてバットをひたすら振るだけでは試合に勝てません。科学技術の分野も同じです。つたなくても良いので自分で計画を立てて実行し、自分の力で一歩進むことが重要です。小さな前進を繰り返すことで自然に実力がつくと思います。理工学部物質生命理工学科長久世 信彦 教授 理工学部機能創造理工学科長宮武 昌史 教授 理工学部情報理工学科長高橋 浩 教授 1. 高校生のときに理工系の大学に行こうと思った理由2. 理工系の良いところ、楽しいところ3. 今(高校生)のうちからしておいた方が良いこと1. 高校生のときに理工系の大学に行こうと思った理由2. 理工系の良いところ、楽しいところ3. 今(高校生)のうちからしておいた方が良いこと1. 高校生のとき理工系の大学に行こうと思った理由2. 理工系の良いところ、楽しいところ3. 今(高校生)のうちからしておいた方が良いこと

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る